<< 2025年08月
新着記事
月別
カテゴリ
2019.04.18 19:21

ワンオフ製作品・ER34LEDテールランプの取付画像

以前製作したER34フルLEDテールランプの取付画像をいただきましたのでご紹介です。

以前のブログ記事:
2015.08.31 20:58ワンオフ製作品・ER34LEDテールランプ








QJ-C406をベースしたデザインでリングを入れています。
さらにLED基板がブラックメッキ仕上げなので、見る角度によってブラックに見えたり、メッキのように見えたりします。









サーキット仕様です。
K.T様ありがとうございます。
2019.04.12 22:06

R31セダンのフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作②

R31セダンのフルLEDテールランプの製作依頼の続き。

反射板と古いシーリングを除去した状態。


ベースをセットした状態。



レンズ内側も長年の汚れをクリーニング。
クリーニング前


クリーニング後



LED基板セット状態。



完成。



テール4灯は色々点灯パターンを変えられます。




消灯状態はLEDの粒が目立たない純正のような外観です。

今回のR31スカイライン4ドアは海外からのご注文でした。

2019.04.11 22:13

R31セダンのフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作。

R31セダンのフルLEDテールランプの製作依頼です。
なんと令和ではなく昭和58年式のテールランプです。

35年前ランプとは思えない状態の良さです。




レンズ周囲のガンメタの部分とレンズの部分は一体成型です。素材はPMMA


分解状態のハウジング。
なぜか、外側テールのみレンズ中心とバルブセット中心位置がオフセットされています。


テールレンズでウィンカー、バックのレンズを保持している構造です。


35年ものですから、分解には最新の注意を払います。
※DIYスタイルのダンボール+ドライヤーでテールランプを温めると急激な温度変化で樹脂が膨張しレンズが破損します。
時間をかけてゆっくり加温し、分解後はゆっくり冷却します。
このような熱処理をアニール処理(アニーリング)といいます。
温度プロファイルは外気温とも関連するので、ベースランプの状態と気候によって変わります。



続く。
2019.04.10 22:37

R35GTRのライセンス灯をver1.2にバージョンアップ。

R35GTRのライセンス灯QJ-R560をver1.2にバージョンアップしました。
・採用LEDを日亜化学の雷神から、CREEのXPGに変更しました。
・明るさをHi-Loの2段切替仕様に変更しました。

Hiで明るすぎる時はLoモードにできます。(純正相当の明るさです。)
R35GTRは改造するハードルが色々と高いので、当商品のR560や、サイドマーカーのR55xシリーズが手軽に交換できるので、お奨めです。











2019.04.01 20:41

BNR34のLEDテールランプ、セミオーダーメイド製作。

BNR34のLEDテールランプ、セミオーダーメイド製作のご依頼です。
他の純正加工品からの乗換えでオーダーをいただきました。

QJ-C406mをベースに大玉を大粒10発で、小玉を大粒8発、LED基板色は艶消しシルバーです。
LED同士に適度な間隔を取ることで、シンプルに仕上がっています。
どのボディカラーにも似合いそうですね。

デザイン案4種類、今回は希望によりCタイプで製作しています。


スモール、ストップとも明るさ調整ができます。












T様ありがとうございます。

2019.03.27 19:44

R34セダンのLEDテールランプ、セミオーダーメイド製作

R34セダンのLEDテールランプのセミオーダーメイド製作です。

テールストップの4灯が新設計の面発光タイプです、ウィンカーとバックランプは無加工です。
仕上がりはシンプルですが、内部は結構複雑な構造です。
NC加工で黒色アクリルと乳白アクリル、ベースのLED基板、内部の遮光板がピッタリ噛み合わう設計です。
似たような仕様を安く作るには乳白アクリルに遮光用のブラック塗装をする事で作ることができますが、そのような作り方ではLEDの光が不要な箇所に照射されることと、乳白アクリル自体の光の減衰率から、どうしても光りムラが出ますし、デザインに制約が出てしまいます。(見た目は2重リングなのに、内部は共通の光源だから切替ができない・・・など。)


スモールとストップを同時に撮影すると明るさの差が良くわかります。
※保安基準上、5倍以上の明るさが必要です。










全くムラの無い均一な光。





この新設計の面発光や2018.09.18 23:55掲載の2重リング仕様は乳白+黒色以外の表面仕上げが可能です。
R34セダンオーナーの方、ご興味がありましたらお問合わせください。

2019.03.22 19:47

BCNR33後期のフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作

BCNR33後期のフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作です。
QJ-C301mcをベースに
・リアフォグをR文字に変更
・ウィンカーをシーケンシャル仕様+LEDの増発
ウィンカーLEDの粒が目立たないような光り方をするタイプです。
シーケンシャル仕様と通常の点滅に切り替えができます。







4灯ブレーキ化(純正と同じ外2灯点灯にも切替えできます。)










R33スカイラインは、やっぱり純正のインナーレンズの立体の構造を生かせるといい感じですね。
2019.03.18 22:16

R34GTRのフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作

R34スカイラインGTRのフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作のご依頼です。
QJ-C406をベースにリングをつけ、明るさ調整可能な仕様です。

仕様:
・QJ-C406ベースにR35タイプリングの追加
・QJ-C406部分のLEDの粒と、リングのそれぞれをスモール、ストップそれぞれ明るさ調整可能
・艶消しシルバー基板
・純正新品テールベース




















明るさ調整ユニット

両面に部品を実装してコンパクトに仕上げています。


この調整ユニットは今までR35タイプリングのセミオーダーメイド製作をご注文いただいたお客様にも後付けできるように設計しています。
(リング配線が灰・茶のモデル)

配線取付の様子




U様ありがとうございます。

2019.03.15 22:37

R33GTR_QJ-C301mcベースのフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作

R33GTR後期のフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作。(新品テールがベース)
QJ-C301mcをベースに内周のツブで光るストップ点灯部分もスモール、ストップ両方光るように変更+リング化しています。
基板色は純正仕様です。
ウィンカー箇所はグラデーションをかけた塗装とアクリルを加熱して曲げる事で純正インナーレンズの雰囲気を再現しています。
基板上にのせるアクリルは曲げるのでアクリルの厚み分、LED基板上のLED位置とは少しずれてしまいます。実はこのウィンカー基板もオーダーメイド設計です。
消灯状態の見え方はウィンカー中央がわずかに明るく、両サイドに行くにつれて暗くなるように作っています。


かなりこだわって作っているのですが、仕上がりは純正のように目立たないところが何ともいいです。派手に作るのは簡単なのです。











2019.03.14 14:55

R32スカイラインのテールランプのセミオーダーメイド製作、QJ-C205vベース

R32スカイラインのフルLEDテールランプのセミオーダーメイド製作です。

QJ-C205vをベースにリングを追加しています。
QJ-C205vのLED配置はリングの追加に合わせて最外径が1~2mm小さい専用設計です。

リング内側の輪郭をR32純正テールレンズのレンズカット模様にピッタリ合わせているので、にじんだり、ぼやけたりせずに、はっきり綺麗に光るのがポイントです。















ウィンカーはQJ-C205vと同じ片側28発仕様のブラック基板です。