<< 2025年09月
新着記事
月別
カテゴリ
2025.09.12 19:45

R34GTRテールランプのセミオーダーメイド製作

QJ-C407をベースにリングを外周に追加、シーケンシャルウィンカー仕様です。
LED基板は艶消しシルバー、リングは乳白ではなく赤色仕様です。
今回は「リングや大玉、小玉、の各回路のスモール、ストップのON/OFFをDIPスイッチで操作できるように」とのご依頼です。
片方のテールランプで12ch構成となり、FET回路と配線を新規製作しました。
コンパクトな薄型サイズで、操作しやすいようにスイッチを中心にセット、片方12個のFETを両面基板で製作するのに苦労しました。






















S様ありがとうございました。

2025.08.22 21:25

RZ34のルームランプ、ワンオフ製作

RZ34のルームランプのワンオフ製作です。

R35用のルームランプQJ-R5802をベースに2色搭載し、マップランプとルームランプで色分けしています。

レンズのスイッチを押すと白く光り、ランプ中央のスイッチ操作、ドア開閉でアンバーに光ります。

R35GTR、V36スカイライン、Z34、RZ34系もこのタイプのルームランプなのですがレンズスイッチと中央スイッチが少しわかりずらいような気がします。
半ドアなのか?マップランプをつけているのか?

「探し物をするときはレンズを押して白く光る」
「ドア開閉はアンバーに光る」
というご要望をいただきルームランプの回路を変更しました。


QJ-R5802と同様のLED配置、弱点灯は無し、強点灯のみ。


レンズを押してマップランプ点灯させた状態。


ドア開閉時に運転席マップランプを押した状態。


ドア開閉時に運転席マップランプを押した状態。


ドア開閉時、または中央スイッチでON状態。


ドア開閉時、または中央スイッチでON状態。


消灯状態、レンズが乳白なのでLEDは見えないです。


2色の明るさ、色合い、狙い通りに機能で色分けできたことでご満足いただけたようです。
M様いつもありがとうございます。
2025.08.19 21:10

QJ-R412 BNR34のMFDのLED化+液晶交換

R34GTRのMFDの照明のLED化するQJ-R412。
同時に液晶を用意していただけるとLED化と同時に液晶も交換しています。


・ボタン、ジョイスティックとも白色LED化。
・液晶の新品交換

縦スジが入っています。


よく見るとひび割れのようです。(拡大)


液晶の新旧比較。


偏向版の移植、偏光板内側に異物が入らないようにかなり神経を使う工程。


交換後。


交換後。きれいにロゴが登場。


2025.08.07 19:34

R33GTR QJ-C301の純正基板仕様

R33スカイライン用フルLEDテールランプのQJ-C301の純正基板仕様です。
QJ-C301の通常仕様は基板色の選択がありませんが、このように純正基板仕様も製作可能です。
ウィンカー部分は橙色のアクリルインナーレンズを入れることにより、純正と同じ外観に仕上げています。
バックランプ部分は塗装のグラデーションで純正の外観を再現しています。









2025.07.28 23:24

R33スカイライン純正OPの光るELガーニッシュの修理(LED化)

R33スカイラインの純正オプションの光るELガーニッシュが光らなくなったのでLEDで修理したいとのご依頼です。
ELパネルはLEDより寿命が短く交流式なので扱いづらく、ELの色合いを再現したLED化です。

色合いと明るさを調整できるように製作しました。

元々ついていたELパネル、裏面に93年8月の印字がありました。
30年以上経ちSKYLINEの文字状に変色しています。


代わりにセットするLED基板


緑を強めに調整した色合い


青を強めに調整した色合い


消灯状態は純正OPの見た目のまま何も変化はありません。


暗めに点灯


このように純正OPのELガーニッシュの修理も可能ですし、光らない通常のクリアレンズガーニッシュをベースに、同じように光らせることも可能です。


S様ありがとうございました。
2025.07.16 14:55

RZ34のリアサイドマーカー、ワンオフ製作

RZ34のリアサイドマーカーのワンオフ製作です。

国内仕様の光らないダミーリフレクターをベースにバイオレットLEDをセットしています。
薄物溶着レンズなので、製作難度が高めです。
超音波カッターで切開してLED基板をセットしたあと、切開痕を溶着していくのですが薄物レンズの場合は換気用の空気穴がないケースが多いです。
このレンズは厚さの都合上、防水透湿シールが貼ってあるタイプです。
空気穴が開いていない場合、溶着して接合したレンズの気密が保たれているか目視ではわかりません。
そのため今回は配線取り出し箇所に気密確認用の穴をあけています。
その穴から圧力をかけながら、レンズを水没させてレンズ溶着箇所から気泡がないことを確認します。
この工程がないとレンズが溶着されているように見えても後日、ピンホールから少しずつ漏水してしまいます。







取付画像をいただきました。











M様ありがとうございます。
2024.12.10 22:09

MQJ-R400czのウィンカー無加工仕様

MQJ-R400czのウィンカー無加工仕様のオーダーです。








2024.11.25 20:49

S15シルビアのヘッドライト レンズ交換

S15シルビアのヘッドライトレンズ交換。

ヘッドライトの黄ばみによる車検NGが厳しくなったため、このままでは車検に通らないのでレンズ交換をしたい。という日産ディーラーからのご依頼です。
レンズだけでは純正部品が出ず、ヘッドライトライトAssyだとかなり高額になってしまいます。
そこでワイズスクエア製のリペアレンズに交換となりました。

当社でヘッドライトのレンズ脱着をする場合の重要ポイント
・防水シーリングはすべて除去して新品交換です。
・レンズを取付した後、圧力をかけて、気密がとれているかを水没させながらテストしています。

この2つは手間がかかる工程ですが、100%不具合のない品質に仕上げるためにはとても重要です。



なぜDIYや安価な業者ではシーリングを継ぎ足すのが一般的なのか?
・シーリング材をすべて除去するのはとても大変な作業。
・古いシーリング材を除去したあと、シーリングの溝に新しいシーリング材を均一に注入するのも難しい作業。


なぜ当社ではシーリングを新品交換するのか?
・防水シーリングを継ぎ足しすると、継ぎ足し部分に空気、砂など異物を噛むリスクがある。
・硬度、材質の違うシーリング材を継ぎ足すのはリスク、経年劣化の進行に差が発生する。
・同じ材質でも砂が付き経年劣化の進んだシーリングを再度使っていいのか疑問。ガスケットがちぎれても、また貼り付けて再使用するエンジンチューナーはいないと思います。





続いて加圧・水没テストについて

なぜ当社では加圧・水没テストをするのか?
・外観では気密がとれているか確認できないため。(シーリング材がたっぷり盛ってあっても、外周にシリコンを塗ってもほとんど意味ないです。)
・加工部分以外に純正カプラーのパッキン劣化なども発見でき、事前にトラブルを予防できるため。



なぜDIYや安価な業者では加圧・水没テストが一般的でないのか?
・適切な圧力をかける設備、水槽が用意できないため。
・テストを実施しなくとも見かけ上は仕上がっているため。
・そういった不良は時々であり、90%は良品だからやらなくてもいい。
・万が一テストでライト内部に浸水させてしまったら作業をやり直すことになり面倒だから。




レンズを取り付けたら低圧で圧力をかけて、シーリング箇所全周を水没させながら気密性を確認していきます。もしわずかでも隙間があればそこから気泡が発生します。
この工程では加工部位以外のカプラー部分やバルブ差し込み部分なども気密がとれているかをチェックできます。
時々、HIDバーナーやウィンカー部分の純正パッキンの劣化を発見することもあります。




この2つができていないヘッドライト加工をすると数か月後、数年後に水漏れすることがあります。
ヘッドライト内部のメッキは通常触らない部分なので、とても薄く仕上げられているため傷みやすいです。
HIDの紫外線も強く、高電圧。ヘッドライトはテールランプより過酷なコンディションです。
高額なヘッドライトを守るために90%のラッキーより、確実な100%をお奨めします。

分解前





分解








レンズ交換後






ご注文はこちらから
2024.10.28 20:38

BNR32テールランプのセミオーダーメイド製作 取付画像

BNR32テールランプのセミオーダーメイド製作 取付画像

取付画像をいただきましたのでアップします。










この取扱説明書表紙のリングが注文時のイメージとのことです。


ガレージに映るリングの様子。
無事、イメージ通りに仕上がったようです。


S様ありがとうございます。

2024.10.25 21:00

BNR32テールランプのセミオーダーメイド製作

BNR32のテールランプのセミオーダーメイド製作
フルLED化、2重リング仕様で、内周のリングはできるだけ厚めに、ウィンカーは純正のように見せるLED化。

2重リング仕様は以前製作したことがありますが、今回はそれよりも5mmほど厚めに内周リングを製作しました。
外周リングと内周リングはぞれぞれ別回路で個別の光源なので、光が混ざらないように外周と内周の間で遮光しています。ギリギリまで内周を厚めにしています。









ウィンカーもLED仕様です。
セミオーダーメイド製作で人気の純正のようにみえる仕様です。




続く。