<< 2012年10月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
新着記事
月別
カテゴリ
2012.10.31 16:27

試作品・R35GTR












現在R35GTRのフルLEDテールランプを試作中です、とてもいい仕上がりになりそうです。
2012.10.25 16:35

破損ランプからの基板移植-BNR34

「LEDテールのランプ本体が破損してしまったので新品ランプに中身のLED基板を移植して欲しい」
という依頼です。

しかし、届いたのは当社商品ではなくニスモGTテールでした。。
本来は扱わない社外品なのですが、急いでいるようなのでそのまま作業に入り、翌日無事返送させていただきました。
・・・こんな事もたまにあります。

ニスモGTテールは画像5、6枚目の電球ソケット防水パッキンがウィークポイントです。
ここは本来内側からシール剤等で封入すべき箇所なのですが、
ハーネスを不用意に引っ張るとパッキンが画像5枚目のように浮いてしまいます。

※浸水の原因になりますのでニスモGTテールを取付する方はご注意ください。

上:新品、下:破損品


破損品


破損部位


破損部位を裏から(よく破損しやすい箇所です)


ゴムパッキン部分


パッキンの浮き
2012.10.12 18:18

ワンオフ製作品・インプレッサGC8

トップページに掲載しましたインプレッサGC8のフルLEDテールランプです。

・過去のワンオフ製作例(2011/12/2の記事)をベースにスイッチでテール・ストップの点灯パターンの切替
・流れるウィンカー
・テール/ストップはブラック基板

といったオーダーです。

このテールランプは加工難度が結構高いと感じます。
具体的には・・・
①レンズが2色(赤・クリア)1体成形であり、2色(赤・クリア)の接合部分が湾曲している(分解の難度)
②レンズの位置合わせのビスが特殊形状(レンズ戻しの難度)
③テール・ストップ部分の面積が広く、大きく湾曲している(デザインの問題)


今回は製作中の画像を用意しておりませんので文章だけで製作の様子を紹介します。
・テールストップ
曲面に対応する為に基板はいつも使用している標準の厚さ1.6mmの基板は使わずに極薄の0.5mm基板を使用して製作しています。
CNCのテーブルも慎重に平面出しをしていきます。

(刃径0.8mm・基板厚0.5mm・切込0.15mm)
広い面積の0.5mm基板にパターンを彫っていくのは大変です。ちょっとしたミスでパターンが貫通してしまいます。曲げに強く、LEDの半田付け部分に負担をかけないようなパターンを書きます。

ブラック基板にする為、テールストップ部分のインナーハウジングだけをブラスト処理の上、ブラック塗装しました。この作業で赤レンズ部分とクリアレンズ部分のコントラストがはっきりと2分されます。



・流れるウィンカー
横長なレンズでも流れる動作がスムーズに見えるように、ブロック数の細かい8ブロックタイプを使用しています。

以上がおおまかな内容です。

取付画像



テールランプ裏側に取付けたスイッチでパターン変更可能です。






S.Y様画像提供ありがとうございます。
1